クロちゃん通信 〜お仕事場のお困りごとをズバッと解決!〜 │ 株式会社黒田生々堂 HOMEアスクルアスクル 究極の防災用おにぎり「尾西食品アルファ米携帯おにぎり」試食レビュー~水をいれて振るだけ!手軽でおいしい非常食の巻~
2025/09/01
尾西食品の「にぎらずにできる!アルファ米の携帯おにぎり」なら、少量の水だけで「いつも」に近いおにぎりが、手を汚さず簡単食べられる!
究極の防災用おにぎりを実際に作って試食レビューしてみました!
尾西食品から出ている「にぎらずにできる!アルファ米の携帯おにぎり」は、
お湯か常温の水を注いで置くとおにぎりが簡単にできちゃう防災用非常食なんだ
おにぎり100gあたりのカロリーは179kcalとされているけど、それと同じくらいのカロリーを摂取できるんだね。
尾西食品といえば、このパッケージのアルファ米ごはんシリーズやひだまりパンなど、
防災備蓄食品・非常食の大定番のメーカー。
「尾西食品アルファ米携帯おにぎり」は同じ尾西食品の商品だから、安心だね!
アルファ米の「アルファ」とは?
アルファ米の『アルファ』とは、お米に含まれる「デンプンの状態」のことだよ。
生米に水を含ませ熱を加えると、美味しく消化しやすい「アルファ化デンプン」になるんだ
販売元の尾西食品はアルファ米を製品化した初めての企業なんだ。
「にぎらずにできる!アルファ米の携帯おにぎり」は軽量で手を汚さずに腹持ちのいいおにぎりが作れるので、災害時のみならず、アウトドアやハイキング用の携帯食としても使えるよ♪
防災担当者:「防災用非常食は何を選べばいいのかしら?」
「カンパンやクッキーみたいな非常食ってかさばるし、パサパサするから結局水をたくさん飲んでしまうし...」
それならアスクルの防災用品「にぎらずにできる!アルファ米の携帯おにぎり」がおすすめ!
次は実際作ってみて手軽さや、味をみてみよう!
今回は「にぎらずにできる!アルファ米の携帯おにぎり わかめ」で作ってみよう!
用意するものは、アルファ米おにぎりと少量の水だよ。
裏面は作り方が書いてあるね。
はさみを入れる切り口が何か所かあるけど、水を入れる以外に使うのかな?
常温の水で作ると60分、お湯で15分で出来るんだ!
今回は水でアルファ米おにぎりを作ってみるよ。
鮮度を保持する脱酸素剤を忘れずに取り出してね。
中をみるとこんな感じ。お米はまだこのようにパラパラした状態だね。
シールをはがすと赤い線が出てきたね!これが注水範囲になるよ
赤の注水範囲まで常温の水を注いでいくよ。
使った水は約60cc程度だよ。
少量の水でおにぎりが出来るなら災害時でもかなり助かるね。
でも本当にしっとりしたおにぎりができるのかな?
水を注いでチャックを閉めたらら20秒ほどシャカシャカと振ります!
今回は水を入れたのでタイマーをセットして60分間放置します!
60分たちました。見た感じ中が膨らんで、袋の中の水分はなくなっているように見えるけど、実際はどうかな?
袋を開ける前に袋の上から手で三角の型をつけると
よりきれいな三角おにぎりができるよ!
袋の真ん中を水平にあけ、両端を斜めに切り取る3点カット方式で手を汚さずにおにぎりを食べれるんだ!
とっても画期的な方法でおにぎりを食べることが出来るんだね☆早速試食してみよう!
おにぎりを出してみると、見た目も普通のおにぎりと変わらないね。
と、最初はアルファ米に対して抵抗があったメンバーも「クオリティが高い!」とびっくりしていたよ。
また、「おにぎりだから冷たくても違和感なく完食できた」という感想もあったよ。
たしかに普通のごはんだと「冷たい」ことを寂しく感じるかもしれないけれど、
普段から冷たい状態で食べなれた「おにぎり」という形だからこそ、「いつも通り」においしくいただけるのは大きな違いに感じたよ。
お湯が手に入る状況であれば、お湯で作ればもっと短い時間(15分)でほかほかのおにぎりができあがるよ。
軽くて作るのもカンタンだから災害時以外も、海外旅行先や登山用に携帯食として使えるね。