クロちゃん通信でお仕事場のお困りごとをズバッと解決!

facebook

クロちゃん通信 〜お仕事場のお困りごとをズバッと解決!〜 │ 株式会社黒田生々堂 HOMEアスクル【職場の熱中症対策義務化】アスクルで熱中症対策と応急処置用品~暑さ対策・熱中症対策グッズ・予防用品と「熱中症応急処置チェックシート」ダウンロードの巻~

アスクル

【職場の熱中症対策義務化】アスクルで熱中症対策と応急処置用品~暑さ対策・熱中症対策グッズ・予防用品と「熱中症応急処置チェックシート」ダウンロードの巻~

691_01.png

▼アスクル特集ページ「夏の暑さから、カラダを守ろう。~暑さを乗り切るアイテム~
691_06.jpg

職場の熱中症対策が罰則付きで義務化されます

2025年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行され、企業に対し職場における熱中症対策が罰則付きで義務化されます。

熱中症対策の義務化とは?目的は?基本的な考え方とは?

熱中症対策の義務化の目的と基本的な考え方は、
厚生労働省が作成する「職場における熱中症対策の強化について」リーフレットによると、

熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止するため、以下の 「体制整備」、「手順作成」、「関係者への周知」が事業者に義務付けられます。
(出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」PDF)

とされています。

691_20.png

熱中症対策義務化の対象は?

熱中症対策義務化対象となるのは、

WBGT(暑さ指数)28度以上又は気温31度以上の環境下で
 連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業」
(出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」PDF)

についてです。

暑さ指数とは?
暑さ指数WBGT(湿球黒球温度)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。暑さ指数(WBGT)が28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加することがわかっています。

作業現場の暑さ指数(WBGT)は、黒球付きのWBGT測定器を用いて、現場で実際に測定しましょう

現場でのWBGT測定に求められるもの

黒球付きのWBGT測定器を用いて,現場で実際に測定するのが原則

できれば複数箇所で測定する

測定値を作業者がわかりやすいところに掲示する

(出典:厚生労働省「WBGT指数計を用いた作業環境管理方法について」PDF)

691_21.png

熱中症対策義務化の罰則とは?

6月1日の労働者への熱中症対策を義務付ける労働安全衛生規則(省令)の改正により、

熱中症対策を適正に行わなかった場合の罰則(労働安全衛生法第119条)として、

 「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」 とされています。

熱中症対策の義務化で何をすればいい?準備すべき対策とは?

熱中症の早期発見の為の体制を整備する

熱中症の自覚症状のある作業者や熱中症のおそれがある作業者を見つけた場合、その旨を報告するための体制を整える。

作業中の報告の流れや、監督者を事前に決め、周知しておく

重篤化を防ぐための実施手順の作成

作業場ごとに、作業離脱、身体冷却、医療機関への搬送等、熱中症による重篤化を防止するために必要な実施手順を作成する。

熱中症が疑われるときの応急処置の手順書を配布、掲示する

691_15.png

アスクルの熱中症対策グッズ・熱中症予防対策用品と応急処置用品で備える

暑い季節は、屋外に限らず、屋内でも熱中症になるリスクがあります。
企業として、オフィス・おしごと場で正しい知識と準備で対策と対応し、熱中症を防ぐことが必要です。
アスクルでは熱中症対策グッズ、暑さ対策用品をご用意しています。

また、万が一熱中症の症状がみられたときは迅速な対応が必要です。

「熱中症応急処置チェックシート」をダウンロードして、応急処置用品とあわせて備えておきましょう。

▼アスクル特集ページ「夏の暑さから、カラダを守ろう。~暑さを乗り切るアイテム~
691_06.jpg

熱中症とは?・・・死に至る可能性のある病態です

熱中症は、死に至る可能性のある病態です。予防法を知って、それを実践することで、完全に防ぐことができます。

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

(出典:厚生労働省 - 熱中症予防のための情報・資料サイト)

熱中症の症状とは?・・・いつもと違うとおもったら、熱中症を疑え

以下のような症状がでたら、熱中症にかかっている危険性があります。

691_02.jpg

熱中症の症状と重症度は?・・・重症度による症状の分類

熱中症はその重症度に従いⅠ~Ⅲ度に分類されており、Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度の順に症状が重くなります。

691_03.jpg

熱中症の応急処置チェックシートのダウンロードはこちら

もし、あなたのまわりの人が熱中症かな?とおもわれるサインがあったときは、
落ち着いて、状況を確かめて対処しましょう。最初の措置が肝心です。

熱中症・脱水の症状がみられた時の対処法、応急処置チェックシート

万が一熱中症を発症した場合の対応と応急処置のチェックシートをダウンロードできます。
いざという時にあわてないように、応急処置用品といっしょに備えておきましょう。

691_13.png

691_15.png

職場における熱中症とは?・・・毎年発症した人の3%が亡くなっています

厚生労働省「職場でおこる熱中症」によると、"職場での熱中症による死亡者及び休業4日以上の業務上疾病者の数(以下合わせて「死傷者数」という。)は、令和5年(2023年)に1,045人となった。うち死亡者数は28人となっている"とのこと。

職場で熱中症を発症した人のうち、毎年平均約3%、約100人に3人もの方が熱中症で亡くなっているのです。これは決して少ない人数ではないと思います。

691_08.png

被災者は必ずしも高年齢の労働者に集中しておらず、30歳代から50歳代で多く発生しています。

業種別にみると、建設業が約2/3を占めていますが、製造業、警備業、林業、運送業等でも発生しています。そして、作業開始の初日が最も多く、初日からの3日間で約2/3を占めていることは大きな特徴です。

(出典:厚生労働省「職場でおこる熱中症」アスクル「熱中症コラム」)

5月~9月は熱中症予防対策の実施期間

厚生労働省では、職場における熱中症予防対策「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」として4月を「準備期間」、5月~9月を「実施期間」としています。

アスクルで熱中症予防の対策をして、熱中症ゼロを達成しましょう!

▼アスクル特集ページ「夏の暑さから、カラダを守ろう。~暑さを乗り切るアイテム~
691_06.jpg

アスクルの熱中症対策用品で熱中症予防 - 水分補給・塩分補給

水・ミネラルウォーター

がぶ飲み禁止。水分はこまめにとりましょう。塩タブレットもあわせて塩分補給を。

アスクルの 水/ミネラルウォーターをもっと見る

麦茶(ペットボトル)

熱中症予防にはカフェインを含まずミネラルを含む麦茶がおすすめ。(緑茶やコーヒー・紅茶ではカフェインの利尿効果により脱水を促進してしまいます。)塩分補給に塩タブレットをあわせて。

691_12.png

塩飴/塩タブレット

熱中症予防には塩分の補給も重要です。水・お茶とあわせて摂取しましょう。

アスクルの 塩飴/塩タブレット をもっと見る

スポーツドリンク/機能飲料(ペットボトル)

水分補給はもちろん、塩分(ナトリウム)やカリウムなどのミネラルや、糖質の補充にも効果的。

アスクルのスポーツドリンク/機能飲料を見る

熱中症を発注した時の応急処置用品

もし、あなたのまわりの人が熱中症かな?とおもわれるサインがあったときは、
落ち着いて、状況を確かめて対処しましょう。最初の措置が肝心です。

万が一熱中症を発症した場合の対応と応急処置のチェックシートをダウンロードできます。
いざという時にあわてないように、応急処置用品といっしょに備えておきましょう。

691_15.png

経口補水液/電解質水分補給飲料

経口補水液は「特別用途食品」という制度による「病者用の食品」です。

軽度から中等度の脱水症状がみられるときは、「軽度から中等度の熱中症、脱水状態の方の水分・電解質を補給・維持するのに適している」とパッケージに表記されているかを確認し、医師や管理栄養士等と相談し、指導に沿って使用しましょう。

691_10.png

スポーツドリンクと経口補水液との違いは?どちらを飲めばいいの?

仕事や運動で汗をかく前や軽いのどの渇き、水分補給にはスポーツドリンクを飲みましょう。

◆ 通常は「水+塩タブレット」やスポーツドリンクで水分・塩分補給を怠らない

◆ 熱中症・脱水症状におちいった場合の応急処置に、経口補水液を備えておく 
ことをおすすめします。

経口補水液は、一般的なスポーツドリンクなどの清涼飲料水よりもナトリウムやカリウムの量が多いため、脱水症状でない方が普段の水分補給として日常的・予防的に飲むものではありません。

経口補水液は医師や管理栄養士等と相談し、指導に沿って使用しましょう。

消費者庁-ご存じですか?経口補水液の知識 [PDF:487KB]

冷却パック・冷却シート

熱中症の症状がみられる場合は、衣服をゆるめるなどして濡れタオルや冷却パックで体を冷やして体温をさげましょう。

691_14.png

アイスまくら・アイスノン・冷却剤

あらかじめ冷凍庫で冷やしておけば、冷却効果はばつぐんです。

691_16.png

アスクルで熱中症対策を万全にして、暑い夏を乗り切りましょう!

▼アスクル特集ページ「夏の暑さから、カラダを守ろう。~暑さを乗り切るアイテム~
691_06.jpg

691_15.png

関連記事